運転免許証の更新 予約編 優良 マイナ免許 2枚持ち 府中運転免許試験場

はじめに

ごけたです

半年前に更新日を確認した際は来年だと。
今年更新ハガキが届き慌てた。

今回は「その他」編です。
運転免許証の更新のハガキが届きました。
5年ぶりです。
免許証、更新方法も変わりました。
今回通常の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちで更新しました。
実際に更新した際の手続きなどを書いてみました。

ページ構成

画像、その下に説明文の構成になっています。
画像はクリックすると拡大されて表示されます。
※リンクは予告なく解除・削除される場合がございます。

運転免許証更新ハガキ 開封

「運転免許証更新ハガキ」が届いて真っ先に気になるのが「講習区分」です。
前回の更新から今回の更新ハガキが届くまで、
車を運転していて警察に切符を切られることはありませんでした。
しかし何かしらの何かしらで、、、かなり心配性です。

更新ハガキ右下の「①」をめくります。

左面中央辺りの赤枠で囲った「講習区分」を確認します。
「優良」です。有難うございます。

更新予約をしてみる

更新ハガキ表面左下の「②」をめくってみる

右面上部に「免許更新予約手順」とあり、スマートフォン、パソコン、電話から
更新手続日を予約できる。と判明。
※予約しなくても可能のようですが時間がかかる場合もあるようです。

これまで自分の都合で、もっと言えば時間が出来た時にパッと言って
更新手続を行った人も案外多いかもしれません。

その一方で予約ができることで講習時間の枠を確保でき、試験場への時間が計算しやすくなる。
スケジュールが組みやすくなる。と思っている方々もいると思われます。

パソコンで更新予約をしてみる

私はスケジュールが組みやすい。に新しいことはとりあえずやってみたい。で
パソコンから予約手続きを行ってみました。

今回通常の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちで更新を行います。
予約にはマイナンバーカードが必要になります。
併せて更新ハガキも必要になります。
お手元に置いてから予約手続きを行ってください。

更新ハガキのWEB予約の項目に「警視庁ホームページから予約サイトへ」とある、
「警視庁 免許更新」で検索→一番上の検索結果をクリック

01 更新手続

「警視庁ホームページ」に表示が切り替わります。
→実際には「警視庁ホームページ」内の「更新手続き」画面に表示が切り替わります
→右隅の「運転免許更新手続の完全予約制について」の項目をクリックします。

02 運転免許更新手続の完全予約制について

「運転免許更新手続の完全予約制について」ページに表示が切り替わります
→ページ内中段の「予約方法(WEB予約サイトはこちら)」内の
「警視庁運転免許手続き予約サイト(外部サイト)」をクリックします。

02-1 3枚のPDF

「予約方法(WEB予約サイトはこちら)」の下に3枚のPDFのリンクがあります。

更新WEB予約の手順について(PDF形式:1,047KB)
予約確認・キャンセル方法(PDF形式:814KB)申請自動受付機による予約確認方法(PDF形式:507KB)

私はPC画面で予約を行っていますが
「更新WEB予約の手順について(PDF形式:1,047KB)」では
スマホ画面での予約手順が表示されますので
一度目を通しておくとスムーズに予約が進むかも知れません。

03 選択してください 01

「警視庁 運転免許手続予約サイト」が別タブで表示されます。

運転免許の更新、仮免許学科試験及び学科試験の手続きは、事前予約制となりました。
ご希望の予約手続きを下記より選択の上、手続を開始してください。とあります。

「運転免許更新の予約はこちら」
「仮免許学科試験の予約はこちら」
「学科試験の予約はこちら」
一番上の「運転免許更新の予約はこちら」をクリックします。

04 住所が東京都内の方が予約手続できます。

「府中試験場」の項目をクリックした覚えはありませんが
「住所が東京都内の方が予約手続できます。」と表示されています。

「規約~~」左前の四角をクリックしてチェックを入れます。
→「手続きを開始する」ボタンをクリックします。

05 選択してください 02

「免許更新(70歳未満)更新連絡はがきがある方」
「用悪状況の確認/キャンセル」
一番上の「免許更新(70歳未満)更新連絡はがきがある方」をクリックします。

06 予約者情報を入力してください

「予約者情報を入力してください」に表示が切り替わります。

06-01 「予約用ID(16桁)」の入力

「予約用ID(16桁)」は更新連絡ハガキ右下の「①」をめくって
左面下段の赤枠「予約用ID」に記載されていますので
参照しながら「予約用ID(16桁)」を入力します。

06-02 「講習区分を選択してください」

「予約用ID(16桁)」が記載されている同じ面の上段左赤枠内に記載されています。
確認後、区分の先頭をクリックします。

06-03 現在の免許保有状況を選択してください。

ご自身の保有状況の先頭をクリックします。

06-04 更新する免許証を選択してください

2枚持ちを希望なので「免許証及びマイナ免許証の両方」の先頭をクリックします。

06-05 「進む」をクリック

全ての入力・選択が完了したら右下の「進む」をクリックします。
※自動で表示が切り替わる場合もございます。

07 予約者情報を入力してください

07-01 「氏名」の入力

「カナまたはアルファベット」で入力します。
※「例」にもあるように姓と名との間にはスペースは入れません。

07-02 生年月日の入力

各項目をプルダウンしなくても各数字を入力すれば表示選択できます。

07-03 免許証番号又は免許情報記録番号

「予約用ID(16桁)」が記載されている面の「予約用ID(16桁)」の上に記載されています。
参照しながら「免許証番号又は免許情報記録番号」を入力します。

07-04 「連絡先電話番号(要市外局番/携帯番号可)」の入力

とにかくどこからの連絡が繋がる電話番号を入力します。

07-05 「マイナンバーカードの有効期限」の入力

「免許証及びマイナ免許証の両方」を選択したので
マイナンバーカード表面の左中段やや上の生年月日右隣の
「XX年XX月XX日まで有効」に印字されています。
参照しながら入力します。

07-06「進む」をクリック

全ての入力が完了したら右下の「進む」をクリックします。
※自動で表示が切り替わる場合もございます。

08 更新場所を選択してください

「更新場所を選択してください」に表示が切り替わります。
→私は毎回府中試験場で更新しているので「府中試験場」の枠内をクリックします。

右下の「進む」をクリックします。
※自動で表示が切り替わる場合もございます。

09 日時を選択してください

「日時を選択してください」ページに表示が切り替わります。

※私が予約画面を表示した時は9月分の予約枠が表示されました。
しかし9月分はすでに予約は一杯で選択枠が有りませんでした。
上部右隅「▶(右三角)」をクリックして「2025年10月」を表示させます。
一番早い「15日」を選択してみました。

10 受付時間を選択してください

続けて「受付時間を選択してください。」と表示されます。
最大で1枠何人なのか確認してませんでした。
講習の教室は大体50人は入るのでそれ以上はないと思われます。
取り合えず「9:00」を選択しました。

右下の「進む」をクリックします。
※自動で表示が切り替わる場合もございます。

11 予約内容を確認してください

「予約内容を確認してください」ページに表示が切り替わります。

予約する内容
更新区分
試験場
予約したい更新日時

予約者の情報
氏名、生年月日、
電話番号、免許証番号、
更新する免許証
マイナンバーカード有効期限
上記に間違いがないか確認します。

問題なければ「予約を確定する」をクリックします。

12 予約完了

「予約完了」ページに表示が切り替わります。
「上記赤枠内を印刷又はスクリーンショット等で保存して、当日受付機にQRコードを読み込ませるか、
受付番号を入力してください」と赤枠の下に記載されています。

これを読んでパソコンではなくスマートフォンで予約すれば良かった。とやや後悔。
赤枠のスクリーンショットはスマートフォンで撮ればそれで終了。

あとは「予約ID」の下にある「受付番号」を更新ハガキの表面の左下の「②」をめくり
右面下段にある「受付番号」に記入すれば完了になります。

パソコンの場合、印刷、スクリーンショットした赤枠画像をスマートフォンに転送、
「予約ID」の下にある「受付番号」を更新ハガキの表面の左下の「②」をめくり
右面下段にある「受付番号」に記入。
やや工程が多くなります。

何れでもこれで予約は完了になります。
※予約のキャンセル、変更は再度ここまでの手続きを行い
「予約状況確認/キャンセル」から「キャンセル」を選択クリックします。

更新手続には、暗証番号(4桁の番号を2組)が必要です

更新ハガキ表面の下段に「更新手続には、暗証番号(4桁の番号を2組)が必要です」の記載があります。
5年前の更新時に免許証を交付されたあと、交付室を出た廊下に
暗証番号(4桁の番号を2組)を入力する機会がありました。
これを保存、またはメモ書きしている。が必要と思い込みます。

これは不確かになりますが、通常の運転免許証のみ、マイナ免許証のみ、2枚持ちの何れかで更新しても
過去の暗証番号(4桁の番号を2組)は不要になり、更新日当日に新たに暗証番号(4桁の番号を2組)を「自動受付機」に入力します。

※私は事前に過去の「暗証番号(4桁の番号を2組)」を確認してから当日更新手続に向かいましたが
「自動受付機」にて新たに暗証番号(4桁の番号を2組)を入力することになり、肩透かしを食らった気分でした。
上記でも書きましたが私は2枚持ち更新だから新規で暗証番号を入力したのか、
通常の運転免許証のみ、マイナ免許証のみ、2枚持ちの何れかでも新規で暗証番号を入力なのかは
未確認です。
気になる方は前回の更新時に入力した暗証番号(4桁の番号を2組)を念のため持参してください。

さいごに

更新予約はスマートフォン、パソコン、及び電話でできる。
予約時には更新ハガキ、マイナ免許証、2枚持ちで更新される場合はマイナンバーカード、ペンを
手元に置いておくとスムーズです。

WEB予約の場合、スマートフォン、パソコンが可能。
但し予約完了時の「QRコード」のスクリーンショットの保存を含めると
スマートフォンで行った方が更新当日はスムーズだと思われます。

最後までお付き合いくださり有難うございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク