ごけたです。
試験場へ車で向かう際の時間の逆算
試験場へ公共交通で向かう際の時間の逆算
私が受けた府中試験場は公共交通の場合、
遅延の多い路線、プラス、
到着時間がある程度予定時間通りなのか読めない乗り換えバス
30分前には確実に家を出ないと安心できません。
目次
はじめに
今回は「その他」編です。
運転免許証の更新のハガキは届きました。
5年ぶりです。
免許証、更新方法も変わりました。
今回通常の運転免許証とマイナ免許証の2枚持ちで更新しました。
更新当日の流れなどを書いてみました。
ページ構成
画像、その下に説明文の構成になっています。
画像はクリックすると拡大されて表示されます。
※リンクは予告なく解除・削除される場合がございます。
更新当日に持参するもの
更新ハガキの裏面に記載されています。
上記以外に持参したのは
・A5サイズのクリアファイル。
更新ハガキ、QRコードを印刷し半分に折りたたんだ状態、マイナンバー、運転免許証も
全て挟んでいました。
自動受付機などで発券される用紙も挟んでおけるので便利でした。
※但し、マイナンバーや免許証は滑り落ちる場合もあるので注意は必要です。
・黒のボールペン
何か訂正、書き加え、メモしたい時にあると安心できます。
JR武蔵小金井駅からバスで向かう
これまで更新時は車で行ってしましたが、9時に予約です。
8時30分予約の方々で駐車場が一杯の可能性もあります。
なのでバスで行くことに。
武蔵小金井駅から京王バスで試験場正面まで約10ほど着くます。
今のJR山手線より短い間隔でバスが巡回していました。
JR中央線の遅延に備え早めに家を出ました。実際10分ほどの遅延が発生していました。
それでも8時15分に武蔵小金井駅に着。
あとは試験場までの交通状況次第です。
これはもう乗車しないと分かりません。
2本ほど見送ってから乗車。
武蔵小金井駅が始発ですので座って試験場までいけます。
片道220円でした。
駅前のロータリーで出て一番最初の交差点を通過するまでは混んだいましたが、
その地点を通過した以降は順調に流れて
「8時35分」には試験場前に到着しました。
00 試験場正門を通過すると
※試験場内は撮影禁止のようなので以降は画像はありません。
正面玄関から試験場に入るとまず両脇にベルトパーテーションが見えます。
正面にはボードと係員が。
右側のベルトパーテーションには「8:30台」の更新予約の列があり、館内に流れています。
正面の係員に「9時に更新予約をしています」と告げると
真後しろのベルトパーテーションから館内への入場を促される。
かなりざっくりですが館内での流れ図
01 「自動受付機」で書類の発行
館内に入ると斜め左に「自動受付機」がずらりと並んでいる。
上記館内図の「①」へ
ここでもベルトパーテーションが設置。
入口前に係員が立ち、「更新予約の方はこちらからです」云々と案内している。
最後尾に並び、折り返し地点では別の係員からボードを表示しながら
「今日はどのタイプで予約してますか?」と更新種類を聞かれる。
「2枚持ちです。」と返答すると係員が「2枚持ち入ります」
一番奥の機械へ行くよう促される。
一番奥の機械の前にも別の係員が立ち、
自動受付機機での手続きを補佐してくれます。
「自動受付機機」はかなりの台数があるようで待機列は流れてしました。
※この待機してる時点で運転免許証、マイナンバーカードを手元に用意、
予約時の「QRコード」をスマートフォン画面に表示しておくと手続きがスムーズに行えます。
01-01「自動受付機画面」での受付
※自動受付機は試験場によって操作早々、順番が異なる場合がございます。
※今回の「府中試験場」での自動受付機内ので流れで順番が違う、
抜けている操作があるかもしれません。
「自動受付機画面」に表示される
・「免許を更新される方」
・「学科試験を免除して申請される方」
上記2つから「免許を更新される方」をタッチします。
ここで係員の指示に従って
「自動受付機画面」右側に持参して運転免許証を置き、機械に読み込まさせる。
数秒後に外してくださいの指示。
「自動受付機画面」に表示される
・「インターネット予約」
・「電話予約」
・「予約なし」
上記3つから「インターネット予約」をタッチします。
01-02 「QRコード」の読み込み
ここで予約完了時に表示された「QRコード」を右側の台にかざすように指示があります。
01-03 住所・本籍・氏名などの変更はありますか?
「自動受付機画面」に表示される「住所・本籍・氏名などの変更はありますか?」
・「変更なし」
・「変更あり」
上記2つからご自身の適したボタンをタッチします。
01-04 運転写真を持参されましたか?
・「はい」
・「いいえ」
これが表示された時は一瞬戸惑ってしまいましたが
これから撮影するので「いいえ」をタッチしました。
事前に撮影した写真を持参された方は「はい」をタッチします。
次に「自動受付機画面」にて「4ケタの暗証番号」を2つ、画面をタッチして入力します。
5年前の更新時に作成した2つの暗証番号は一切意味なしのようです。
あらかじめ考えておくとスムーズです。
01-05 電話番号を入力し「次へ」を押してください
更新予約時に入力した電話番号を入力しました。
続けて画面右下の「次へ」ボタンをタッチします。
01-06 新しい免許証の暗証番号を2種類設定してください
ここで4桁の暗証番号を2つ入力します。
1つの入力が終わって続けて番号をタッチすれば2つの入力が始まります。
01-07 マイナンバーカードの暗証番号の入力
次に「マイナンバーカード」を右下の台に置くように指示されます。
こちらも数秒後に外してくださいの指示がありました。
画面にマイナンバーカードの4ケタの暗証番号をタッチして入力します。
※これは既に設定した暗証番号ではなく新規での作成になります。
02 色々プリントアウトされる
「自動受付機」から「登録カード」として「運転免許証用」と「マイナ免許証用」の各暗証番号が
プリントアウトされます。
続けて手前の台から「申告書」、「引換券」、「質問票」がプリントアウトされます。
これで自動受付機での受付は完了になります。
係員に左手の「記載台」にて今プリントアウトされたを記入するように指示されます。
02 質問票への記入
かなりざっくりですが館内での流れ図の「②」の「記載台」にて
運転更新に問題が無いかの簡単な質問に「はい、いいえ」に丸をつけていきます。
※記載台にはボールペンが備えつけてあります。
記入が完了したら次は「手数料」の支払いです。
03 支払い窓口へ
かなりざっくりですが館内での流れ図の「③」
記載台を背にして右手のある「支払い窓口」の列に並びます。
手数料は更新後の免許証の種類とご自身の講習区分で異なります。
今回「2枚持ち」なので更新手数料 2.950円
更新時講習料 500円
合計 3,450円となります。
03-01 手数料の支払い
支払方法は窓口では現金だけでなく
キャッシュレス決済: クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などに対応。
現金、キャッシュレス決済、半々くらいの割合で支払が行われていました。
横に5列くらいあり、どの列もさほど待つことなく進んでいました。
04 視力検査
かなりざっくりですが館内での流れ図の「④」
手数料の支払いは済んだらUターンして「視力検査」の列に。
列は横に6、7列あります。
スーパーのレジ同様に空いているかと云ってすぐに進むとは限りません。
私の列も年配の方が数回計測して列は停滞していました。
※またここで質問票でのチェックが行われます。
書き直しがあると同じ用紙を渡され再度入力を行います。
列の状況によっては最後尾に並び直しが必要です。
※視力検査自体は「C」の空いている方を3回答えて終了です。
ここで何回かやり直すと再検査になる場合もあります。
04-01 白内障の手術の申告
※私はここで「今年5月に白内障の手術をしました」と申告。
メガネの表示を消したいのね?と確認される
「ハイ」と返答。
04-02 視力検査終了の印
かなりざっくりですが館内での流れ図の「④-1」
「視力検査」を出たら右折し、受付で「視力検査終了」印を押され
X色の線に従って何番窓口へと告げられる。
05 確認窓口へ
かなりざっくりですが館内での流れ図の「⑤」
「確認窓口」では持参した更新通知ハガキ、免許証、マイナンバーカード、
申告書を提出する。
マスクをしてる人は外して顔確認します。
申告書にマイナンバーカードの有効期限の記載漏れを指摘される。
ここで記載しました。
※ここで「申告書」とはお別れ。
05-01 表記削除手続きで待機
※視力検査で「白内障の手術」を申告。
「メガネ有り」の表示を削除する手続きを行うので左端の窓口付近で待機を告げられる。
(かなりざっくりですが館内での流れ図の「⑤-1」)
パンチ穴が開いた免許証が返却され、
新しい免許証が交付された際にに「メガネ有り」の表示の有無を確認するように告げられる。
06 写真撮影
かなりざっくりですが館内での流れ図の「⑥」
写真撮影する際、撮影機脇の台に書類を置きます。
荷物をかごに入れ、椅子に座り、背筋を伸ばし、あごを引き、撮ります。
07 「運転免許証等引換券」の発券
写真撮影が済んだら左斜めに進み、係員に書類を提出。
自動受付機でプリントアウトされた「マイナ免許証引換券」と
ここで発券された「運転免許証等引換券」がホッチキスで留められます。
更新免許を受け取るまで「運転免許証等引換券」を「マイナ免許証引換券」から
剥がすなと言われます。
それでも剥がす人はいて係員から注意されていました。
別途黄色いカードを渡されます。
4階に行くように告げられます。
07-01 現時刻
4階に着いた時点で「9時35分」でした
08 講習
4階の係員に書類を提出。
冊子を受け取り、何号室へと告げられます。
多分ですが8時30分の組に入ったようです。
教室は8割埋まってました。
9時50分前に教室が満席。とのお知らせが。
初めにタイプ別の免許の受け取り方について聞かされます。
1から始まるか2から始まるかの違い。
何れも5桁の番号で表示。
交付室ではどちらも5桁の番号の内下3桁の番号が呼ばれる。
そのあとビデオを見る。
時間になり、出口で「マイナ免許証引換券」と「運転免許証等引換券」に印を押してもらう。
09 更新免許証の交付
2枚持ちなので最初に通常の免許証の交付から
→2階の「交付室」して「運転免許証等引換券」の下3桁が呼ばれるのを待ちます。
8時30分予約組に交じっての講習だったのでそちらの交付が先になり、
9時予約組の場合、早く交付室に着いても10~30分待機になることも。
09-01 私の場合
10時18分に交付室着
10時27分に受け取り
思ったよりは早く交付されました。
交付窓口で「運転免許証等引換券」が剥がされます。
09-02 本籍の確認
新しい免許証を交付されたら、交付室を退出。
廊下にある機械に新免許証を置き、新しい4桁の暗証番号を2つ入力。
画面に本籍が表示されます。
問題なければ印刷のボタンを押します。
機械から「本籍確認用」レシートがプリントされます。
これを取って通常免許証の更新は完了です。
10 マイナ免許証の交付
続けて同じ2階の「マイナ免許証室」へ向かいます。
室内受付にて新規免許証、マイナンバーカード、「マイナ免許証引換券」を提出。
引換券を受け取ります。
正面奥のP端末機にマイナンバーカードを置き、マイナンバーカードに
免許証のデータを入力させる余白を作成させる作業が数分かかります。
作業が終わったらマイナンバーカードを取り、受付で渡された4桁の番号が呼ばれるまで
席に座って待機。ここで約15分待機でした。
番号が呼ばれ、指定のボックス型受付へ
マイナ免許証引換券、免許証、マイナンバーカードと提出。
マイナンバーカードとマイナポータルの紐づけるかの確認を取られます。
その場合、「署名用電子証明書」の暗証番号が必要になります。
まず4桁の暗唱番号を入力、次に署名用電子証明書の暗証番号を入力。
入力するも2回エラーで今回は断念。
「免許情報記録確認書」の用紙を渡さて次回の説明を告げられる。
マイナポータルとの連携は失敗しましたが基本的にはマイナ免許証の交付は完了です。
11時少し前に終了しました。
11「署名用電子証明書」の再確認
自宅にて「署名用電子証明書」の暗証番号を確認するも
入力した番号を同じだったので再設定が必要になる。
アプリ、コンビニにて無効、再設定手続きを行うことに。
さいごに
交付された新通常免許証には「眼鏡等」の表記は削除されていました。
更新ハガキ裏面に記載されている「手続きに必要なもの」、「必要によりおもちいただくもの」を
持参すれば受付、その他の手続きは基本的に問題ありません。
但し、質問票の解答、視力検査、書類の不備などがあると一人だけ流れから外れます。
9時予約でも8時30分予約の列に並べました。
但し、講習が予約より早い時間帯で受けることができても
免許証の交付時間は予約枠時間に反映されます。
最後までお付き合いくださり有難うございました。













