オン ON Cloudstratus3 クラウドストラトス3 約9カ月 600km 使用 感想 履き心地 Cloudflyer 4 Wide

ごけたです。
夜間になると「ON」のロゴが発光します。
どのモデルから発光していたのかは不明です。

はじめに

今回はウォーキングの「シューズ」編です。
2023年8月に「ON Cloudstratus 3(クラウドストラトス)」を購入。
大会、練習、日常履きで約600kmを歩行した感想を書いてみました。

ページ構成

画像、ソースコード、その下に説明文の構成になっています。
画像はクリックすると拡大されて表示されます。
リンクは予告なく削除の場合もございます。

On(オン)について

スイスのアルプスで生まれたOnのランニングシューズは、着地の際など、必要なときだけに作動する世界初の特許取得技術、衝撃吸収システムを採用。

スイスアルプス生まれのランニングシューズブランド「On(オン)」
またにオムを発音される方がいますが「On(オン)」です。
その斬新なデザイン、配色は見る人によっては「ダサい」と表し敬遠もします。

既に「Cloudflyer 4」を購入、
その独自のクッショニングを体感しています。

Cloudstratus 3(クラウドストラトス)

「Cloudstratus 3(クラウドストラトス)」は「3」とあるように3代目になります。
1、2はその存在すら知りませんでした。
同時期に発売された「Cloundmonster」が
「On」史上もっとも独特なデザインでありながら注目を集め、
ランナーだけなくストリートへの普及でも大きく貢献してました。
それゆえ「Cloudstratus 3」は
「Cloundmonster」の陰に隠れる存在になっていそうですが
デザインにはかなり好みが分かれます。
同じアウトソールであるなら「長い​距離も​疲れにくく」と謳っている
「Cloudstratus 3」を選択しました。

店舗にて試し履き

対応してくださった店員さんが「2」を履いてらして、
「3」のかかと部分の安定性の向上をほめていました。
長距離を歩く際、踵、足首を痛めやすいです。
歩行姿勢が少しでも継続でき、怪我無く、早くが理想。

ここまでで80%は購入を決めています。
「Cloudflyer 4」よりクッションの感覚が心地よかった。
提案された別途のインソールとの相性もよかった。
決まりです。

サイズ

今回も通常より0.5大きい「27cm」を選択。
足が浮腫みやすいのもあります。

デザイン・カラー

過去に購入した「Cloudflyer 4」に比べるとデザインはやや大人しい。
その分街歩きにもしやすい。

距離

練習で20km前後をちょこちょこしたり
ロングの練習で4、50kmしたりできずけば半年で約300kmに。
これでもまだ短いかもしれません。
TXWの練習会で短い歩幅でのべた踏みを教わってから歩行スタイルが変わってきました。
踵への力がこれまで以上にかかるような感じになっています。
それでも本当に疲れません。
べた踏みすると反発で足の甲が痛くなりますがそれもありません。
クッションが合っているかからも知れません。
店員さんが謳っていた足首のブレも若干ですが軽減。
足首をひねって痛みをかかえるのは避けたい。
インソール効果もあると思います。

鳴きます

このシューズも疲れて足が上がらず、擦り歩きになると
しっかり「キュッ」と鳴きます。

公式HP記載の各モデルの特徴

Cloudstratus 3
クラウドストラトス3
Cloudflyer 4
クラウドフライヤー4
素材【リサイクル素材の使用率】全体に対するリサイクル素材の使用率:約30%、全ポリエステルに対する再生ポリエステルの使用率:約90%【製造情報】この製品はベトナムのDean Shoesで製造されています。Onのサステナビリティへの取り組みについてはこちらをお読みください。
特徴
重さ290g300g

Onのエース級パフォーマンスシューズ

筋肉疲労を軽減する2倍のCloudTec®

前方へのパワフルなローリングを促すナイロン製のSpeedboard®

超ソフトな着地感を実現するHelion™スーパーフォーム製ミッドソール

グリップ力と耐久性を高めるラバーアウトソール

新構造の履き口とシュータンで履き心地の良さがアップ

安定性とエネルギーリターンがさらに向上

ローソックスでも気持ちよく履ける、伸縮性のあるヒールライニング

密度が2倍のCloudTec®がさらに大きくなり、優れたエネルギーリターンを実現これまでで最も厚みのある柔らかなシュータンで極上の快適さ一段上のスピードを実現する特別設計のSpeedboard®

優れたグリップ力と耐久性を発揮する超軽量フォーム

外側に配置されたヒールカウンターが足の位置をしっかり固定

最高品質の素材を使用し、リサイクル素材の使用率も35~40%に

エース級パフォーマンスシューズ

新構造の​ナイロン製Speedboard®が​足を​パワフルに​前へと​押し出し、​タイム短縮に​貢献。​さらに、​Helion™スーパーフォーム製ミッドソールが​着地の​衝撃を​吸収し、​エネルギッシュな​蹴り出しを​実現します。​圧倒的な​エネルギーリターンで、​日々の​走りを​自信に​変えてくれる​一足です。

限界を​​​​​追い越して​​​​​走ろう​​​​​
距離を​​​​​伸ば​​​​​したい​​​​​ランナーも​​​​​タイムを​​​​​縮めたい​​​​​ランナーも、​​​​​今こそ次の​​​​​レベルに​​​​​進みましょう。​​​​​Cloudflyer 4は​​​​​高い​​​​クッション性と​​​​​プレミアムな​​​​​快適さを​​​​​兼ね備えた​​​​​シューズ。​​​​​これまでで​​​​​最も​​​​​厚みの​​​​​ある​​​​​柔らかな​​​​​シュータンと、​​​​​密度2倍で​​​​​より​​​​​大きくなった​​​​​CloudTec®。​​​​​ 痛みも、​​​​​不安も、​​​​​目標も、​​​​​Cloudflyer 4となら​​​​​乗り​越えられます。
快適さが倍増
どんどん走りたくなる、​比類なきクッショニング。​2層構造の​CloudTecが​もたらす​履き心地は​やみつきに​なる​ほど​快適。​ラバーを​配した​アウトソールが​高い​グリップ力と​耐久性を​発揮します。​気持ちよい​ライド感に、​いつの​間にか普段の​走行距離が​倍増しているかも。
サステナブル × 高品質
​私たちが​​​​​今後も​​​​​ランニングを​​​​​楽しむ​​ためには、​​​​​環境への​​​​​配慮が​​​​​欠かせません。​​​​​そこで​​​​​Onでは、​​​​​シューズ製造に​​​​​おける​​​​​リサイクル素材の​​​​​使用率を​​​​​高めました。​​​​​この​​​​​モデルでは、​​​​​使用した​​​​​ポリエステルの​​​​​80~85%が​​​​​再生ポリエステル。​​​​​シューズ全体では​​​​​20~25%の​​​​​リサイクル素材を​​​​​使用しています。​​​​​今後も​​​​​Onでは、​​​​​サステナブルで​​​​​高品質な​​​​​製品作りを​​​​​全力で​​​​​推し進めます。​​​​​
100%再生素材のアッパーCloudstratus 3は​サステナビリティの​面でも​進化しています。​スイスで​開発された​高性能メッシュアッパーは​リサイクル素材100%。​シューズ全体の​リサイクル素材使用率は​旧モデルの​Cloudstratus 2より​高く、​23%です。​最高の​パフォーマンスを​叶えるのに、​地球に​負荷を​かける​必要は​ありません。抜群の​​​​​サポート力
つらいときも​​​​​足を​​​​​前へ​​​​​進めてくれるのは、​​​​​快適で​​​​​サポート力の​​​​​ある​​​​​シューズ。​​​​​最新の​​​​​成型ソックライナ―と​​​​​外側に​​​​​配置された​​​​​ヒールカウンターが、​​​​​どんな​​​​​距離でも​​​​​足の​​​​​安定感を​​​​​保ちます。​​​​​再設計され耐久性が​​​​​高まった​​​​​メッシュアッパーは、​​​​​シューズ内の​​​​​ムレを​​​​​逃が​​​​​して​​​​​足を​​​​​常に​​​​​快適に。​​​​​靴ひもを​​​​​結んだら、​​​​​あとは​​​​​走り出すだけ。​​​​​Cloudflyer 4と​​​​​さらに​​​​​速く、​​​​​さらに​​​​​遠くまで。​​​​​

つま先への角度

画像にあるようにつま先の角度が異なります。
「Cloudstratus 3」は前へと進みやすくなっています。
注意点としてはつま先への角度があるゆえに
慣れるまで階段での下りで転びそうになることです。

クッショニングの形状

クッショニングとも言えるソールの穴の形状がことなります。
「Cloudstratus 3」は「Cloudflyer 4」は小さくて多くなっています。
衝撃を分散して足への負担を軽減してるようです。
それも

溝の深さ


「Cloudflyer 4」に比べると「Cloudstratus 3」の溝が浅いので
トレイル向けの道を歩行しても大きな石が挟まることはありません。
小石も今のところ挟まったり、詰まった経験はありません。

今回はウォーキングの「シューズ」編です。2023年3月に「On Cloudflyer 4 Wide」を購入。大会、練習、日常履きで約200kmを歩行した感想を書いてみました。

「Cloudflyer 4」に関してはこちらで書いております。

「Asics GEL-NIMBUS 26 PLATINUM」とも比較


ネットで「Asics GEL-NIMBUS 26」のそれもプラチアの新古があったので購入。
以前から「GEL-NIMBUS」のクッションにも興味があったので即購入しました。
オンに比べるとかなり柔らかく感じました。
私の歩行スタイルには合わなかったようで踵が痛くなり水膨れまで。
踵にダメージが出来るまでは「NIMBUS」ならではの
柔らかいアウトソールの履き心地を満喫しておりました。

裏面


そもそも構造が異なるので踵への圧も異なります。
※「Asics GEL-NIMBUS 26」は素晴らしいシューズです。
私の歩行スタイルには合わなかっただけでのでお間違いなきように。
それこそ個人の感想です。

踵の傷

お見苦しい画像なので非表示にしてあります。
汚い足、踵の傷をご覧になりたい変わり者だけ
下記の文字をクリック、タップしてください。



病院に行く前、病院で皮を剥がされたあと、約二か月後(2024/06/01)

かかと部分の「ひっぱりひも」

かかとの箇所にある「ひっぱりひも」は履く特に非常に便利。
これがあるおかげでするっと履ける。
全スニーカーに標準装備でお願いいたいくらい。

「On」のかかと部分


やや手荒な履き、脱ぎをしているようで穴が。
踵のフィット感に影響はまだ出ていないのでこのまま履き続けています。
影響が出始めたらサヨナラの時期だと思っています。

さいごに

オンはモデル展開が早いです。
数カ月に1モデルが発売されます。
のカラーバリエーションも豊富です。
モデル、カラーともに即完売もよくあります。
再入荷しない場合もあります。
公式HPからメール登録しておくと機会を逃さずに済みます。
ちなみは私は登録していません。

リカバリーサンダル

100kmウォークに参加する際はHokkaの「リカバリーサンダル」を持参します。
足の甲や足裏の痛み、浮腫みから一気に解放されます。
サンダル特有の歩行になりますがやはり楽です。
「ON」が「リカバリーサンダル」を作ったらどんな形状になのか?
是非とも制作販売を希望します。

最後までお付き合い下さいまして有難うございました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク