ごけたです。
ヘッドライトは安物だと新品電池使用しても
突然切れるのでハンディライトも常備。
はじめに
今回は「ウォーキング」編です。
ランステ:チャレンジウォーク 40キロ
22年第3回「旧東海道を歩こう!(東戸塚から日本橋)」に
参加してきました。
ページ構成
画像、その下に説明文の構成になっています。
画像はクリックすると拡大されて表示されます。
リンクは予告なく削除される場合がございます。
大会詳細
参加大会名
2022/7/30 / 神奈川県横浜市戸塚区品濃町 JR「東戸塚」駅 改札を出たところ ※ 集合場所 / ランナー・ウォーキングの方も利用可能な自転車駐輪場「HIBIYA RIDE(ヒビヤライド)」を拠点とするランステの公認練習会。
3か月に一度の割合で年に4回、40キロのルートをしっかり歩くイベントです。第3回は...
ランステ:チャレンジウォーク 40キロ
22年第3回「旧東海道を歩こう!(東戸塚から日本橋)」
開催日
2022年7月30日(土)-31(日)
夜出発のナイトウォーク
申込受付期間
2022/5/20(金)16:06~ 2022/7/29(金)11:59まで
参加資格
男女18歳以上(上限なし)
(申し込み)現段階で、キロ15分のペースで20キロ程度歩くことが可能な方
参加申し込み方法
大会情報が載っていた「イー・モシコム(e-moshicom)」にログイン。
会員登録してない場合は会員登録が必要。
ログイン後トップページのキーワード欄に
「ランステ:チャレンジウォーク」で検索。
検索結果から該当タイトルをクリック。
ページ内の「申し込む」をクリック。
入力内容などを確認、参加費の支払い方法を選択、
参加費
5月20日~7月22日まで:3,700円
※7月23日から「レイト」として :4,000円
申し込み期間で参加費が若干ですが異なる方法。
参加費の決済
クレジットカード払い、Amazon Pay、コンビニ払い
大会特徴
ランナー・ウォーキングの方も利用可能な
自転車駐輪場「HIBIYA RIDE (ヒビヤライド)」を拠点とするランステの公認練習会。
3か月に一度の割合で年に4回、40キロのルートをしっかり歩くイベントです。
1人、グループ参加可能、受付後、各々スタート可能。
もしくは主催社スタッフとの同行ウォーキングも可能。
同行者は女性スタッフですので
女性お1人でも申し込み、参加しやすい大会になっています。
特に今回はナイトウォークでしたので尚更かと。
コロナ対策の1つとしてアプリを利用してのウォーキング大会。
申込からコース完歩までスマホで出来てしまう。
※申し込みはPCでも可能でした。
スマホに専用アプリをインストール。
コースマップ、コース情報などを表示確認できる。
コース上には矢印などの補助表示は一切ない。
かなり拡大表示させないと細かい右左折が確認できない。]
チェックポイントあり
① 保土ヶ谷宿 本陣跡 4.7キロ
② 洲崎大神 9.6キロ … 22時30分通過を制限とします。
③ 生麦事件ゆかりの井戸 14キロ … 23時30分通過を制限とします。
④ 小土呂橋 19.6キロ … 午前1時通過を制限とします。
⑤ 美原不動 27キロ … 午前2時45分通過を制限とします。
⑥ 品川寺 30キロ … 午前3時30分通過を制限とします。
⑦ 大門 36キロ … 午前5時通過を制限とします。
⑧ 日本橋ゴール 40キロ … 午前6時を関門とし、
スタッフは6時30分まで待機します。現地解散です。
チェックポイントで各自写真を撮影。ランステのLINE公式アカウントに
送っていただくことで、通過の確認とさせていただきます。
各チェックポイントを制限時間内に通過していただけない場合は、その時点で
この練習会としてのサポートを終了することとなりますので、予めご了解ください。
ラインカウントは7月25日(月)の
「30日のチャレンジウォーク 事前のご案内です」メール内に記載されていました。
ラインを起動、ランステ公認練習会の公式アカウント
「xxxxxxxxxxxxxx」を友だち検索で入力。友だち追加する。
今回通常よりも参加者が多いようで事前に確認のライン送信、
当日受付時に自撮りをライン送信のお願いされる。
基本的には参加者個々でも自由歩行ですが
最後尾には、キロ15分のペースで歩くガイドを配置しますので、
ガイドと一緒に歩いてもOKです。
コースマップ
「30日のチャレンジウォーク 事前のご案内です」メール内に記載されている
指示に従ってアプリをインストールコースマップを表示。
「キョリ測」アプリでコースマップを表示
ご自身のスマホに「キョリ測」をインストールしていただき、下記のURLを開いてください。
(クリックすると自動的にキョリ測につながります)
https://www.mapion.co.jp/~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このルートをご自身のスマホに保存されると便利です。
(「保存・共有」をタップ)
下の▲をタップすると、ご自身の現在地が表示されます。ルートを確認しつつ進んでください。
※ キョリ表示を出すには、右上の設定ボタン(ギザギザの丸)を押し、「表示設定」の「ふきだし」をオンに。
「参加コースページ」内の「地図で見る」をタップ。
これで参加コースが表示できます。
※画面右下の「START」をタップしなければ
参加日以外でもコースは何でも表示できます。
コースマップ自体は表示出来ましたが
説明ではこのように書いてある「(「保存・共有」をタップ)」が理解できず。
参加距離-コース
約40km
JR「東戸塚駅」をスタートして、旧街道のルートをたどって40キロを歩きます。
(キョリ測上で40キロなので、実測では、もう少し長い可能性があります)
7月は、「旧東海道」。東戸塚から日本橋までのコースです。
東戸塚駅-保土ヶ谷宿 本陣跡-洲崎大神-生麦事件ゆかりの井戸
-小土呂橋-美原不動-品川寺-大門日本橋ゴール
スタート地点
JR「東戸塚駅」改札駅を出た先周辺
集合場所、受付場所
氏名確認後、
今回の受付、集合場所はJRの東戸塚駅。
遅延が多い湘南新宿ライン、横須賀線などを利用しないと着けない駅
30分早く着く予定で駅着
改札を出てみると既に多くの参加者が受付待ちをしていた。
第1回大会では10人前後だったが今は30名以上いるらしい。
そのため急遽自撮りしてライン送信をお願いされる。
その他もろもろ準備で結構手間取った。

受付でガイド用紙が配布された。
コンビニ、公衆トイレ一覧は結構大変だったのではないでしょうか?
多摩川を越えた地点のファミリーマートで休憩しました。
「30日のチャレンジウォーク 事前のご案内です」メール内には
スタッフは7時から待機しています。
07:30にはガイドがスタートします。
「準備ができた方は先にスタートしてかまいません。」に従って
簡単な準備運動後スタート。
持ち物など注意事項
スマホの充電が切れることが予想されるため、
モバイルバッテリーをご用意ください。
休憩はコンビニなどで可能ですが、いつでも飲めるようボトル・飴などの
補給食・天候不順に備えて、カッパ・帽子・手袋など
歩行記録
個人計測での記録です。
スマホで撮った写真の時間を参照にしています。
※国道、都道などの名称は「Google Map」を参照に記載しています。
07/30 19:41 | 駅前を出発。 |
| 西武東戸塚S.Cに向かって歩道橋を横断。 左側の階段を降り、地上へ。 横断して右折。 ここから一気に勾配のある坂道。 東戸塚駅名物とも言える駅前の坂道。 ここに住んでる方々はこの坂道とともにあるわけで尊敬致します。 勾配を見ると疲れるので目の前だけを見るように歩く。 |
| T字路の「環2東戸塚 交差点」を左折。 「環状2号線」の左側歩道を歩行。 まだ20時前だがやや暗く感じる。 次の「環2品濃 交差点」を右折。 横断して一般道へ。 1つ目の十字路を左折。 ここから「旧東海道」に入る」 特にここが「旧東海道」ですよの標識はない。 Google Mapで確認すると「旧東海道」の表示有り。 |
| 道は細く街灯もあまりなくいきなり用意してきたライトを点灯。 もともと視力が弱いので仕方ないがここで早くも点灯とは予想外。 しばらく行くとさらに上り坂。 ここも斜度があり駅前同様にキツイ。 スタートからダブルの坂道で大量の汗を放出。 パンツもかなり濡れて不快なエリアだった。 今回コースは右左折が本当にここ?って道が多く 事前確認しておかないと単独歩行では迷う。 |
| 「境木地蔵尊前 交差点」を右折 右側歩道を歩行。 「横浜市立木中学校前」を左折。 「E16 横浜横須賀道路」の上を横断。 下り坂を突き当りを道側の歩道で横断後左折。 右側歩道を歩行。 「元町ガード 交差点」を横断して右折。 (セブン-イレブン 保土ヶ谷元町橋店) |
| 「旧東海道」以外に「市道保土ヶ谷二宮間線7016」の表示有り。 左側歩道を歩行。 「横浜保土ケ谷三郵便局」辺りでふと万歩計アプリの起動忘れに気付く。 慌てて幾つか起動。 帰宅後Google Mapで確認すると約3.3km地点。 歩道が狭いので追い越しはしたくないと思いながら歩行。 幸い先に誰もなく「保土ヶ谷二丁目交差点」へ。 |
| 「保土ヶ谷二丁目交差点」を左折 東海道に合流。左側歩道を歩行。 左折の標識を確認したら右側歩道に横断。 |
20:34 | 第1CP「保土ケ谷宿本陣跡」前着 写真を撮り、ライン送信。 先にスタートした参加者を目撃。 |
| 「保土ケ谷宿本陣跡」正面の交差点を直進。 「旧東海道」に再合流 (神奈川県道201号線保土ヶ谷停車場線) 「旧東海道」の左側歩道を歩行。 JR「保土ヶ谷駅」付近なので歩道は狭いが 明るく人通りもそこそこある。 大通りと合流。(名称は旧東海道のまま) 歩道は歩きやすい。 |
| 幅はややある一方通行になる。 左側歩道を歩行。進むほどに暗くなる。 車の往来はそこそこある。 地元の方々を追い越す際、まだ体力使いたくないので 追い越しに時間がかかる。 |
| 「松原商店街入口 交差点」で国道16号「八王子街道」を横断。 一方通行から両方向通行車線に。 「神明下公園」前までは結構暗い |
| 「神奈川県道13号 新横浜通り」に合流する手前に 「浅間神社」が左手にあるが これを第2チェックポイントとかと思い 念入りに名称箇所を確認し時間をロス。 |
| 「神奈川県道13号 新横浜通り」に出たら左折。 「宮谷小学校入口 交差点」を右折して横断。 横断後左折して、脇道へと右折。 即左折して次の角を右折。 ※事前確認で迷ったポイント。 |
| 「旧」とは言え「東海道」とは思えないほどの 完全に地元道感たっぷり。 歩行者は2、3人。車の数台だった。 ※右側に並行して県道の旧東海道もあるで難しい。 |
| 「K2 首都高速神奈川2号三ツ沢線」の下を通過し 「セブン-イレブン 横浜南軽井沢店」辺りから 長く勾配のある坂道が始まる。 上ったら下って「横浜市主要地方道83号」の「旧東海道」に合流。 左折して「青木橋交差点」を右折して横断。 左折して横断。右折して「宮前商店街」のアーチがある 「旧東海道」へ。左側歩道を歩行。 |
21:30 | 3つめの左折箇所に第2CPの「洲崎大神」がある。 石碑を写真を撮り、ライン送信。 |
| 突き当りを左折。 国道15号 第一京浜の左側歩道を歩行。 「京浜急行本線」、「京浜東北線」が左側に並行している。 歩道も広く明るい。人通りもそこそこある。 |
| 「新子安橋下交差点」、「新子安駅入口交差点」辺りから右側歩道へ横断。 「滝坂踏切入口交差点」が右側歩道へ横断ラストの交差点。 「首都高速神奈川7号横浜北線」の下を通過したら右折。 |
22:16 | 「生麦の旧道」「キリンビール 横浜工場」に 第3CP「生麦事件ゆかりの井戸」を撮影、ライン送信。 生麦事件記念碑入口を柵沿いに左側へ進む。 柵の手前に注視しながら進むとかなり小さな石碑がある。 ちょっと引いてみると井戸の跡と分かる。  ※事前確認で「記念碑」はすぐわかったが、 「ゆかりの井戸」は場所確認に30分以上かかった。 そのおかげて当日は迷いなしで見つけられた。 |
| 変わらずの地元道。 暗くライトの点灯は必須。 途中で「生麦の旧道」から「生麦魚河岸通り」に名称が変更。 ※どちらも「旧東海道」である JR鶴見線「国道駅」を通過。 |
| 「下野谷町入口交差点」で「国道15号 第一京浜」を横断。 「京急鶴見駅」が近く、明るく人通りはかなりあった。 「京急鶴見駅」東口」を左手に 「県道104号 東口中央通り」に出たら左折。 次の信号を右折して横断。 「旧東海道/鶴見東口駅前通り」の右側歩道を歩行。 駅前から遠のくに従って人通りも徐々に減っていき 鶴見川を渡る橋の手前で往来は参加者以外ゼロに。鶴見川を越えてコンビニ立ち寄りの地元人を数人見かける。 道はやや明るいが歩道はラインがあるだけで狭い。 |
| 「八丁畷(はっちょうなわて)駅」西口先を右折し、 踏切りを横断したら横断歩道を渡って左折。 東急ストアを右手に見ながら「旧東海道」の左側歩道を歩行。 |
| 道幅の広い道路になる。 歩道も広くはないがしっかりある。 「川崎警察署東口入口 交差点」辺りから往来が徐々に増える。 |
23:22 | 「小土呂橋 交差点」着 第4CP「小土呂橋」関連の記念碑を撮影、ライン送信。 |
| 「いさご通り」の左側歩道を歩行。 左折すると「JR等川崎駅」に出るので一気に往来が増える。 |
| 週末のいい時間帯なので絡まれないように 「砂子 交差点」から「本町 交差点」まで車道の白線内を歩行。 |
| 陸橋が見えたら左折し「六郷橋」で「多摩川」を渡る 途中「東京都」の標識を見る。 |
| 歩道が左側に反れ、ループ状になり橋を渡りえる。 事前確認でも解決できないまま当日に。 今回のコース最大のお悩みポイント。 ループが終わって突き当りに出たら左折。 「六郷土手 交差点」を左折。 陸橋をくぐり次の信号を右折。 横断して直進。陸橋の側道に出る。 コース戻れた安心感で信号無視をしてしまう。 |
23:51 | 「ファミリーマート 仲 六郷第一京浜店」で休憩。 約20kmのポイントになる。 ここまで休憩なしは今大会の参加目的の1つ。 |
07/31 00:08 | 再スタート |
| 「六郷橋北詰交差点」で右折。 「国号15号 第一京浜」の右側歩道を歩行。 1本右側に「旧東海道」があるが途中で切れるので 「大森警察署前 交差点」までは第一京浜を歩行。 「大森警察署前 交差点」突き当りのカーブ先の横断歩道を横断して右折。 横断して左折。 2つ目の横断歩道がある角を右折。 「美原通り」の左側歩道を歩行。 |
| 一方通行の車線。 両側にラインだけの歩道。 幅はある。街灯もそこそこ明るく歩きやすい。 次のCPが近いので見過ごさないように左側を注視して歩行。 |
01:06 | 第5CP「美原不動」を撮影、ライン送信。 |
| 「美原通り」から「国号15号 第一京浜」に再合流。 右側歩道を歩行。 |
01:21 | 「鈴ケ森 交差点」で歩道を横断したら 「東京都史蹟 鈴ケ森刑場遺跡」の記念碑。 ここで約15分休憩 |
| 「東京都史蹟 鈴ケ森刑場遺跡」の記念碑を左手に見ながら進むと 「旧東海道」を再歩行。左側歩道を歩行。 |
| 初めこそカードレールの有りの歩道だが 先に進むとラインだけになる。 深夜帯のなので歩道歩行は皆無。 「旧東海道」の面影は感じられなかたっが 「青物市場商店街 東海道品川宿」の 石碑?を見たらグッとそれらしく感じてしまう。 凄く整備されていて非常に歩きやすい ベンチや水道のある公園が幾つも有り休憩もしやすそうだった。 |
01:58 | 第6CP「品川寺」を撮影、ライン送信。 |
| やはりこの先は第一京浜ほどではないが 緩やかに上っていた。 |
| 「北品川本通り商店街」では 時間帯に関わらず人通りがありゾクッとする。 |
| 「京浜急行本線」の踏切りを横断したら右折。 道なりに「八ツ山通り」の合流。 「八ツ山橋」を渡り「八ツ山橋 交差点」を右折。 「国道15号 第一京浜」にまた合流。 「品川駅前 交差点」の次の信号で左側歩道へ横断。 |
| ここまで来たら急に緊張が解け、ペースダウン。 蒸し暑さが襲ってくる。 国道15号線 第一京浜 山手線沿線沿いの区間は 色んな大会でさんざん歩いてきてので退屈で苦痛でしかない。 しかしペースを上げる気持にもなれず惰性歩行に。 |
| 「芝四丁目 交差点」で道なりに左折。 ここを曲がり暫く進むと第6CP「大門」 |
03:24 | 本来の大門は一本左にあるので 大門の「交差点」標識が大江戸線の「大門駅」の看板を撮るか。 一応本来の大門に向かって撮ってみるも全く撮れてなかった。 |
| ここが終われば後はゴール。 どんなに深夜でも赤信号にある銀座、京橋エリア。 暑さがピークで水浴びしたい欲求が。 左右に公園、自販機はなし。 コースから逸れるのは嫌なので我慢の歩行。 それでも利用電車の始発まではまだ早い。 |
| 「築地警察署銀座一丁目交番」左手脇の 「京橋大根河岸 おもてなし の庭」のベンチで約20分休憩。 |
04:33 | 結局最後まで惰性で歩行しゴール。 通常よりも約1時間がかかってのゴール。 約9時間かかってます。 |
| ゴール地点でスタッフさんが待機。 氏名申告。 完歩証用の記念撮影をして解散です。 この撮影をしないと正式なゴールとはならないようです。 |
| 後日記念撮影した画像がプリントされた完歩証が届きました。 |
ゴール後
日比谷ライドのシャワーの使用が可能とのことで
やや遠くなりますがさっぱりしたく行きました。
途中日比谷線が約10分の遅延が発生。これはまいりました。
受付でウォーキング参加の旨を伝え600円をお支払い。
氏名も聞かれました。
シャワーでさっぱりして駅まで汗かきなく着。
ただサッパリしてせいか足の浮腫みが出るように。
帰りの電車内での痛くて寝れずでした。
歩数計

幾つか起動したつもりでしたが、ゴールまで確認できたので1つだけでした。
※約3.3km地点からの起動ですので、距離、時間共に正確ではありません。
さいごに
第2回はスケジュールが合わず不参加、半年ぶりの参加になりました。
受付時の情報では30名以上の方が参加されたとのこと。
2名以上での参加者が多いように見えました。
受付時の確認は大変そうでした。
今回シューズを買い替えてから初の大会参加でした。
今迄のシューズと違い、店員のおすすめで別途ソールまでつけて
かなり本格的になっています。
足が正しく立つ?おかげて足首の痛みは殆どなくなりました。
とにかく歩きやすいのでこのシューズから他のスニーカーや
革靴に履き替えると歩きにくく足の負担をかなり感じるほどです。
その反面、浮腫みがあるとソールの端に当り痛みだす。ことも判りました。
最後までお合い下さいまして有難うございました。