ごけたです。
御朱印巡りの日は昼食を食べません。
電車移動時に構内での催事はとても悩ましいです。
目次
はじめに
今回は「御朱印」編です。
12月23日は
「11.22 いい夫婦の日記念ウォーク 2019」のコース上にある神社、
ゴール後、どうしても欲しい御朱印がまだあることを願っての参拝、
11月24日は調布、新橋、飯田橋の三社を参拝してきました。
ページ構成
画像、その下に説明文の構成になっています。
画像はクリックすると拡大されて表示されます。
リンクは予告なく削除される場合がございます。
23日 三社
東京大神宮
こちらは「11.22 いい夫婦の日記念ウォーク 2019」のコースで
一番最初に参拝できる神社です。
スター時よりは雨が弱まった時間帯で
御朱印帳が濡れることなく拝受出来ました。
御朱印
参拝記念シール
参拝記念のシールの図柄が「秋仕様」。
いつから、いつまでは不明です。
クリアファイル
今まで授与されたことがない
A5サイズの「クリアファイル」も拝受しました。
頒布情報
受付時間:9:00~17:00(御朱印のみ)
受付場所:拝殿左手の授与所にて
初穂料:300円
鎮座地
〒102-0071
東京都千代田区富士見2-4-1
移動
次は「赤城神社」で拝受しました。
「大神宮通り」から「早稲田通り」に合流したら左折。
神楽坂の坂を上りに上って、
東京メトロ東西線「神楽坂駅」手前の交差点を右折。
Maps通りのルートで表鳥居前に出るまで徒歩で約20分。
赤城神社
これまでのウォーキング大会でも神楽坂周辺のコースはありましたが、
「赤城神社」は若干コースから外れるので参拝していませんでした。
境内は雨にもかかわらず「福井県備前・若狭まつり」と
「七五三」で人が溢れていました。
御朱印
印には「大明神」とあるので驚きました。
群馬県の「赤城神社」からの分祀だったんですね。
全く知りませんでした。
社務所では色々な受付をされていて拝受まで10分ほど。
頒布情報
受付時間:9:00~17:00
受付場所:拝殿右手の社務所にて
初穂料:500円
鎮座地
〒162-0817
新宿区赤城元町1-10
移動
次は「戸越八幡神社」へ向かいました。
「11.22 いい夫婦の日記念ウォーク 2019」のゴール後地点
「新宿中央公園 水の広場」から都営地下鉄大江戸線
「都庁前駅」改札口までへ徒歩約5分。
「大門駅」から「都営地下鉄浅草線」に乗り換えに徒歩で約3分。
「戸越駅」で下車。「A2出入口」から地上に出たら左折。
次の角を右折してゆるい坂道、平坦を「宮前商店街」まで直進。
「宮前商店街」を右折、1つ目の交差点を左折して、
暫く進むと左手の表鳥居前に出るまで徒歩で約8分。
戸越八幡神社
大嘗祭の四種類の図柄がどれも素敵で
今更ながら参拝しに行かなかったことを後悔が。
個人のツイッター情報では数日後でも拝受出来た。とのつぶやきが。
ウォーキング大会後でホントは早く帰りたいとこですが、
どうしても諦めきれずダメもとで参拝に。
雨の影響で授与所は閉じられ、社務所内で授与を行っているとの貼り紙が。
傘立てには何本もささっているので臆せず中へ。
右手の部屋の左壁に授与可能な御朱印が貼りだされていました。
もちろん「大嘗祭四種類」もありました。
御朱印
「七五三」と「霜月」の御朱印
「七五三」と「霜月」の御朱印を見開きで1つにしたようにアレンジしています。
右上の「雨の中をようそこ」は参拝日ならではの一言です。
嬉しいですね。
大嘗祭四種類
閉じた状態で拝受。
「ロ」だけ「紋」の色が違っていました。
特別限定米セット
「イ、ロ、ハ、ニ」の内の一体を限定米セットしてお願いすると
「戸越八幡神社」の大嘗祭に際して収めた
農家さんの「お米」が1つ選べるようになっています。
御朱印だけなく、こんなセットまであるなんて知りませんでした。
私は福島産を拝受しました。
お米は今のが切れたら頂きたいと思います。
もう反面
どちらが表かは不明ですが、切り張りすると
「二」の右下のような「大嘗祭」が再現できるそうです。
頒布情報
受付時間:9:00~17:00
受付場所:通常は参道右手の授与所にて
初穂料:大嘗祭:各800円
大嘗米セット:1,500円
七五三、霜月御朱印:各500円
御朱印によって異なる場合がございます。
鎮座地
〒142-0041
東京都品川区戸越2-6-23
24日 四社
下石原八幡神社/布多天神社
ゲゲゲの鬼太郎の作者「水木しげる先生」が亡くなられた
11月30日前後に頒布される
「ゲゲゲ忌特別御朱印」を拝受すべく参拝しました。
※「布多天神社」は境内の撮影禁止の看板が。
社務所にて許可を取れば可能だそうです。
なので表鳥居前で1枚
拝受できる神社は「布多天神社」です。
ネコ娘の御朱印を拝受するには「下石原八幡神社」に参拝して
「合言葉」を覚える必要が有ります。
※リンクは「調布観光ナビ 調布市観光協会公式サイト」です。
「調布駅」から「下石原八幡神社」へのルート
調布駅から「下石原八幡神社」に向かいます。
「調布駅 中央口」を左側に出て駅前ロータリーの右手に見える
「パルコ調布店」を左手に見ながら国道20号(甲州街道)まで直進。
国道20号(甲州街道)と合流する「調布駅入口交差点」を左折。
横断して右側歩道を歩行。
Mapsの通りで右手の表鳥居前に出るまで徒歩で約20分。
※こちらの神社普段から無人のようです。
参道右手にある手水舎は空でした。
「下石原八幡神社」から「布多天神社」へのルート
来た道を国道20号(甲州街道)の「調布駅入口交差点」まで戻り、
ちょっと進んだ角を左折すると「布多天神社」の表鳥居前が見えます。
Mapsの通りで表鳥居前に出るまで徒歩で約12分。
「布多天神社」の境内は既に多くの参拝者と
「七五三」のご家族で賑やかでした。
御朱印
鬼太郎
前に6人ほど前に並んでいますは、御朱印のみなので流れは早いです。
「三体お願いします」続けて合言葉を言うと
その場でお祓いをして下さいました。
5分ほどで拝受できました。
一反木綿
「一反木綿」は今年から加わったようです。
下地の色が凝ってますね。鬼太郎版とは書体も異なっていました。
御朱印は
御朱印は袋に入った状態で「御由緒」、「森に入られる方へ」の紙も
一緒に入っていました。
森に入られる方へ
※「森」とは「ゲゲゲの森」を指しています。
境内のどこからか入場できるようですが、
全く気付いていませんでした。
頒布情報
頒布期間:11月23日(祝日・土曜日)~12月1日(日曜日)
「ネコ娘」の御朱印を拝受するには
「下石原八幡神社」拝殿右手の立て看板の「合言葉」を言います。
※ネコ娘は「下石原八幡神社」の御朱印です。
受付時間:9:00~16:30
受付場所:「布多天神社」拝殿左手の御朱印授与所にて
初穂料:各1,000円
鎮座地
下石原八幡神社
〒182-0033
東京都調布市富士見町2-1-11
布多天神社
〒182-0021
東京都調布市調布ケ丘1-8-1
移動
次は「烏森神社」へ向かいました。
調布駅まで戻り、特急で「新宿駅」で下車。
「JR中央線」への乗り換えに徒歩で約6分。
「JR中央線」で「東京駅」で下車。
「JR山手線」への乗り換えに徒歩で約6分。
「新橋駅 日比谷口」から「SL広場」を左折。
次の交差点を右折して右側歩道を暫く行くと参道入口前に出るまで
徒歩で約5分です。
※Maps上では「参道入口前」に出るように
「天丼てんや 新橋店」を敢えて加えています。
「参道入口前」は「天丼てんや 新橋店」手前右手にあります。
烏森神社
いつ行っても混んでします。
ここ数回、海外観光者の参拝も見かけるようになりました。
御朱印
「大嘗祭」の御朱印で変わりありませんが、
14、15日の日付の横に小さな「黒酒白酒」の奉拝日の印が入ります。
右が「霜月」、左が「参拝日」になっています。
頒布情報
頒布期間:12月xx日(12月末日までかは不明)
受付時間:9:00~17:00
受付場所:拝殿左下の授与所にて
初穂料:500円
鎮座地
〒105-0004
東京都港区新橋2-15-5
移動
次は「牛天神北野神社」へ向かいました。
来た道を戻り「JR山手線」で「東京駅」で下車。
「御茶ノ水駅」で下車。
「JR総武線」への乗り換えに徒歩で約10秒。
「飯田橋駅 東口」を左折。都道8号線(目白通り)と数歩歩いて、
陸橋で「神田川」を横断して都道8号線(目白通り)の右側歩道を歩行。
「都道434号線(牛込小石川線)」との交差点を右折。
「牛天神下交差点」を左折。右側歩道を歩行。
次の交差点を右折して暫くすると表鳥居前に出ます。
Mapsとはルートが異なりますが表鳥居前には出ます。
そのあとに石段が待っています。
徒歩で約10分
牛天神北野神社
御朱印
今月11月23日、24日と月詣り記念御朱印をご用意しております。 pic.twitter.com/22xOvQVuv2
— 牛天神北野神社 (@kitanojinja) November 18, 2019
「霜月 天神様の日」限定御朱印
「大嘗祭」の時に比べると随分と落ちついていました。
30分ほどで拝受出来ました。
今回も公式ツイッターから。
頒布情報
頒布日程:11月23日、24日
受付時間:9:00~16:00
受付場所:拝殿左手の社務所にて
(表鳥居の石段を上り、境内に入ったすぐ左手にあります)
初穂料:各500円
鎮座地
〒112-0003
東京都文京区春日1-5-2
さいごに
まだ「大嘗祭」の御朱印巡りをしております。
参拝後、まだ拝受できるのか
「運試し」、「ご縁試し」をするような気持ちも。
ドキドキしながら社務所(授与所)に向かいます。
拝受できたの時のお礼の声は弾みがちです。
最後までお合い下さいまして有難うございました。