ごけたです。
スマホの地図で目的地を確認しながら歩行。
初めて地図酔いしました。
寝不足が原因かと
はじめに
今回は「御朱印」編です。
令和3年12月4日(土)〜12月19日(日)計16 日間に開催された
「第二弾 青梅線・五日市線 冬の御朱印巡り」に参加してきました。
参加日は令和3年12日16日(木)、12日18日(土)の二日間です。
ページ構成
画像、その下に説明文の構成になっています。
画像はクリックすると拡大されて表示されます。
リンクは予告なく削除される場合がございます。
「青梅線・五日市線 冬の御朱印巡り」とは
JR東日本ニュース 好評につき第二弾、「青梅線・五日市線冬の御朱印めぐり」を開催します!
第二弾「青梅線・五日市線冬の御朱印めぐり」チラシ
第二弾「青梅線・五日市線冬の御朱印めぐり」
令和3年12月4日(土)〜12月19日(日)の計16日間中に
青梅線、五日市線の6つの駅のスタンプと5つの寺社の御朱印をすべて集めて
指定の交換所でスタンプ台紙を提示すると
先着1,000名に素敵なオリジナル御朱印ホルダーがもらえる内容です。
※台紙へのスタンプはありませんが、
福生駅から行ける「福生明神社」も台紙には記載があるので
実際は「6駅6寺社」になります。
コース内容は
令和3年4月10日(土)~5月9日(日)に開催された第一弾と同じでした。
1日では回り切れない
青梅線、五日市線の2つの路線を使っての御朱印巡り。
01:スタンプの台紙配布時間が9:30から
02:青梅線、五日市線各御朱印を拝受している寺社が遠い
03:15:00で受け付けが終了するお寺もある。
時刻表見たり、自分の徒歩でのペース、御朱印拝受の時間などを計算。
どう考えも1日では回り切れない
しかし遠いし簡単には行けないので出来れば1日で完了したい。
駅での押印以外は車やタクシーを使用すれば可能かも知れない。
しかし「歩いて、参拝、拝受」のスタイルは崩したくない。
とても悩ましいが結局2日に分けていくことに。
一日目
一日目は令和3年12日16日(木)です。
JR青梅線「青梅駅」から「清宝院(せいほういん)」への徒歩ルート
Google Mapで「青梅駅」から「清宝院(せいほういん)」へルート検索すると
「清宝院」へは裏から入ることになります。
そのため境内の「恵比須尊(青梅七福神)」を経由して、
そのからもう少し進むと山門正面から入れます。
※地図上の411号線の「境内の池のある辺り」が入口です。
JR青梅線「河辺駅」から「塩船観音寺」への徒歩ルート
一部工事で迂回しましたが、迂回ルートの方が迷わずに行きやすかったです。
グレー表示が迂回がルートです。
二日目
二日目は令和3年12日18日(土)です。
この日は「武蔵五日市線」ルートを巡りました。
まずは9時30分「武蔵五日市駅」での台紙へのスタンプ押印に合わせて
スタートしました。
JR五日市線「武蔵増戸駅」から「大悲願寺」への徒歩ルート
「山門」前に着くように「無畏閣(観音堂)」を目的地にしています。
09:16 | ![]() |
「武蔵五日市駅」へ徒歩で移動。 |
「大悲願寺」からJR五日市線「武蔵五日市駅」への徒歩ルート
「大悲願寺」行きで上った分今度は下ります。
右折を2回。迷わず「武蔵五日市駅」に着けます。
寒かったですが、空気澄んで景色もよく気持ち良いいルートでした。
JR青梅線「福生駅」から「福生 神明社」への徒歩ルート
Google Map通りでは「鳥居前」に着きません
「福生消防署北」交差点を横断して左折で鳥居前に着きます。
JR青梅線「昭島駅」から「拝島 日吉神社」への徒歩ルート
「拝島 日吉神社」の鳥居前、参道前に出るには坂を下り切り右折。
地図上では「坂下地蔵尊」の交差点を右折です。
石碑がありますがそれは「薬師堂」でもう少し進むと
「拝島 日吉神社」の石碑、鳥居前、参道前にでます。
11:32 | 「拝島 日吉神社」発 |
JR青梅線「拝島駅」へ徒歩で移動します。 | |
地元道や右左折も少ないので迷わずに歩けます。 | |
11:57 | JR青梅線「拝島駅」着 |
「拝島 日吉神社」からJR青梅線「拝島駅」への徒歩ルート
歩道が片側しかない箇所もあるので注意が必要です。
各駅で頂いた御朱印風スタンプ
1日目編
2日目編
各寺社で拝受した御朱印
1日目編
2日目編
ゴールで頂いたオリジナル御朱印ホルダー
さいごに
今回、ツイッターで御朱印検索していたら開催中の企画を知りました。
自分で計画して回るのが御朱印巡りの楽しさでもあるので
第一弾の参加者の感想やルートなど敢えて一切見ずに参加しました。
しかし1日では回りきれないのは難易度高いです。
交通費を考えると気軽に参加できないとも思いました。
折角の遠出したので参加寺社近隣の寺社の参拝もしたっかのですが
時間に余裕がなく出来ませんでした。
常に付きまとうのは遅延です。
寺社で御朱印を拝受して最寄り駅に着いた時、
どうか遅延が起きていませんように。願ってました。
動物衝突、天候などなど遅延はいつ起こるかわかりません。
2日目は「遅延」表示が出てる路線もありました。
運よく2日間とも遅延には遭遇せず終えることができましたが
ゆっくり街ブラをする余裕はなかったのは残念でした。
七福神巡り以外でこんなにお寺を参拝したのは初めてでした。
新鮮でしたが、慣れないので緊張しました。
駅で渡される御朱印風スタンプ、別の寺社が参加など
今回との差別化があればまた参加したいとは思います。
最後までお合い下さいまして有難うございました。