
WordPress 5.4.2に更新したら 「ページが対応しません」 プラグイン 無効化 削除 で解決
今回は「Wordpress」編です。Wordpressを「バージョン5.4.2」更新してから過去記事をプレビューすると記事が途中で切れて表示されたり、「ページが対応しません」表示に。私が行った「ページが対応しません」後の原因探しと対応方法を書いてみました。
ごけたのゼロからまずは5ケタへ
今回は「Wordpress」編です。Wordpressを「バージョン5.4.2」更新してから過去記事をプレビューすると記事が途中で切れて表示されたり、「ページが対応しません」表示に。私が行った「ページが対応しません」後の原因探しと対応方法を書いてみました。
今回は「Wordpress」編です。Woprdressインストール後、プラグインも幾つかインストールしますが、その中の「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」のインストール方法について書いてみました。私が「Akismet Anti-Spam (アンチスパム)」をインストール(有効化)した時とは方法が変わっているようです。今回は「ヴァージョン4.6.1」でのインストール(有効化)を行っています。以前より簡単になったと感じます。
今回は「Wordpress」編です。「ダッシュボード」表示される「サイトヘルスステータス」。これまで放置していましたが、ログインするたびに目にします。その中で「停止中のテーマを削除してください」を行ってみました。「ダッシュボード」の「サイトヘルスステータス」での「詳細枠」の非表示設定も行ってみました。
今回はWordpessの「コメント欄」編です。コメント欄に「より」とか「さん」とか表示するを見ました。オフィシャルの「Twentyシリーズ」では表示されません。なので名称の後ろに「より」を表示させる設定をしてみました。設定テーマは「Twenty Sixteen」で行っています。1つもコメントが無い場合はゲスト欄も管理者も自分で入力する必要があります。
今回はWordpressの「リンク」編です。「Google」のリンクの末尾に見る「右上矢印」をWebアイコンの「Font Awesome」を使用して「Twenty Sixteen」と「simplicity2」の2つのテーマで設定表示してみました。「Font Awesome」は「5.9」になります。今回から「CDN」の「Link」はメール、パスワード入力を行わないと取得できない設定になっています。今後の利用も踏まえて「クリックタブ」の設定も行っています。